未来を拓く革新力 - 激動期のリーダーシップ Creating opportunities from disruptive innovation
        会期:2017年11月7日(火)、8日(水)
        会場:帝国ホテル東京
      
次回、第20回 日経フォーラム「世界経営者会議」は 2018年11月6日(火)、7日(水)に 東京都内にて開催予定です。どうぞご期待ください。
お知らせ
- 
			  2017.11.21
			 日経CNBCでは以下のとおり「世界経営者会議」特別番組を放送します。 
 <初回放送>
 前編 11月27日(月) 20:30〜21:00
 後編 11月28日(火) 20:30〜21:00
 <再放送>※前後編を続けて放送
 前編 12月 2日(土) 20:00〜20:30、12月3日(日) 19:00〜19:30
 後編 12月 2日(土) 20:30〜21:00、12月3日(日) 19:30〜20:00
 
 映像コンテンツポータルサイト「日経チャンネル」では講演を配信しています。
- 
			  2017.11.9
			  第19回 日経フォーラム「世界経営者会議」は、11月8日(水)に閉幕いたしました。 
 多数の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
 会議当日の模様(講演概要)は、日本経済新聞電子版やNikkei Asian Review、日経中文網、11月7日(火)〜9日(木)の日本経済新聞、日経産業新聞紙面に掲載しています。
 今後も日本経済新聞ほかの紙面に講師のインタビュー記事を掲載するほか、11月27日(月)、28日(火)の日本経済新聞・朝刊には特集記事を掲載予定です。
 日本経済新聞電子版での報道は、当ページ「お知らせ」のリンクからご覧いただけます。
 次回、第20回 日経フォーラム「世界経営者会議」は、2018年11月6日(火)、7日(水)に東京都内にて開催予定です。
- 
			  2017.11.7
				開催中の当会議の記事が現在日経電子版で配信されています。 
- 
			  2017.10.12
			  ダイソンのマックス・コンツ氏の登壇が残念ながら中止になりました。 
開催趣旨
未来を拓く革新力 - 激動期のリーダーシップ
        保護主義の台頭やテロの広がりなどとともに、グローバリズムへの信認が揺らぎ、世界は激動の時代を迎えています。その中で、人工知能(AI)の進化をはじめとするデジタルの劇的なイノベーション(技術革新)が既存産業の枠組みを変えると同時に、
企業に新たなチャンスをもたらそうとしています。
こうしたグローバル経済の変化を乗り越え、成長していくには何が必要なのか。未来を切り拓くカギである「革新力」をつかむために必要なリーダーシップと経営戦略について、実績豊富な国内外の経営者に議論いただきたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。
      
開催概要
| 会期 | 2017 年 11 月 7日(火)・8 日(水) | 
|---|---|
| 会場 | 帝国ホテル東京 アクセス > | 
| 主催 | 日本経済新聞社、 IMD、 ハーバード・ビジネス・スクール | 
| 特別協賛 | KPMGジャパン、 三井住友海上火災保険 | 
| 協賛 | LGエレクトロニクス・ジャパン | 
| 特別協力 | フィナンシャル・タイムズ | 
| 協力 | 日経CNBC | 
| 受講料 | 75,600円(税込、昼食付き) | 
| 申込締切 | ※お申し込み受付は終了しました。 | 
特別協賛
協賛
受講のメリット
日経フォーラム「世界経営者会議」は、優れた実績をあげたグローバル企業のトップが集まり、経営哲学や企業戦略、経営の最新トレンドについて議論するシンポジウムです。
グローバルトップの「ナマの声」を浴びるように聴く濃密な2日間
        優れた実績をあげたグローバル企業のトップの話を直接お聞きいただけます。国内外の10人以上の著名経営者が語る仕事観や経営哲学、リーダーシップ論を、まるでシャワーを浴びるように聴講する、刺激に満ちた2日間をご提供します。
        変化の激しい時代にどうイノベーションを起こし、自らの力で未来を切り開くか。それぞれの登壇者が語る「革新力」に耳を傾けてください。
      
経営の最新トレンドを踏まえ、企業戦略のケーススタディを提供します
AI、IoT、ブロックチェーン、自動運転といった最新の技術トレンド、反グローバリズムと保護主義などといった世界経済のトレンドを踏まえ、どのような企業戦略を選択すべきか。登壇者が採用した企業戦略をケーススタディとし、最新の経営トレンドを学んでいただけます。
日経やFTのベテラン記者、HBSやIMDの教授が、経営者の「実像」を引き出します
業界取材歴の長いベテラン記者や著名ビジネススクールの教授といった「プロの聞き手」が、誰もが知っている経営者の、あまり知られていないエピソードや人生哲学、実践のなかで身に着けた経営ノウハウや「生きた戦略論」などを引き出し、彼らの実像に迫ります。登壇者とモデレーターの掛け合いにもぜひご注目ください。
受講者間のワークショップを設けます
一部のセッションで、前後に受講者の皆様が意見交換をするワークショップを今年から導入します。IMDなどのビジネススクールの講義手法を取り入れたものです。講演やディスカッションをより多面的に理解できるようにするほか、受講者同士の交流も演出します。
自己研さんの機会として、また後継者や経営幹部候補の研修としてもお使いください
ご自身のマネジメント能力やリーダーシップを磨く機会としてご活用いただけるのはもちろん、後継者や経営幹部候補の方々の研修としても世界経営者会議をお役立てください。研修としてご利用される場合、ご勤務先企業などにご説明するためのパンフレットを本サイトからダウンロードできます。
こんな方にご受講をおすすめします
        1.現役の企業のマネジメント層(経営トップ、役員クラス)
        2.次世代の経営トップを目指すミドルマネジメント層(本部長、部長、課長クラス)
        3.世界の最新経営トレンドを知りたいすべてのビジネスパーソン
      
経営者・幹部から高い支持
         
      
        注:回答者のうち、企業に勤務していると回答した人の内訳
        出所:第18回世界経営者会議受講者アンケート
      
参加者の声
同世代の経営者として刺激になった。 50代 男性
業種は違っても、マネジメントの核の話が聞けた。 40代 女性
まさかの事態が起こる激動期に企業経営を考える良い機会になった。 60代 男性
変化に対応しながらも、ブレない経営哲学。 50代 女性
経営者の話し方、立ち振る舞い、すべてが参考になりました。充実した2日間でした 40代 男性
グローバルM&Aについて成功のためのキーポイントを知ることができた。 30代 男性
受講2年目ですが、とても勉強になりました。また来年も来ます。 50代 男性
高い受講者満足度
           
           
        
出所:第18回世界経営者会議受講者アンケート
登壇者のご紹介
写真をクリックすると、略歴をご覧になれます
- 
			
				 ラタン・タタ Ratan Tata タタ・トラスツ 
 会長2008年、英高級車ジャガーを買収。 
 相次ぐM&Aでインドの財閥をグローバル企業に。
- 
			
				 柳井 正 Tadashi Yanai ファーストリテイリング 
 会長兼社長SPA(製造小売業)を導入し、世界3位に躍進。たゆまぬ変革の次なる一手は「情報」。 
- 
			
				 スティーブ・ミリガン Steve Milligan ウエスタンデジタル 
 CEO東芝の半導体メモリー事業売却をめぐって注目。HDD業界の再編を影で主導した1人。 
- 
			
				 泉谷 直木 Naoki Izumiya アサヒグループホールディングス 
 会長兼CEOアサヒビール社長時代に純粋持株会社制への移行を実現し、初代社長を務めた。カルピス買収などM&Aで業容を拡大。 
- 
			
				 安永 竜夫 Tatsuo Yasunaga 三井物産 
 社長「32人抜きの社長就任」が話題に。医療・農業など4分野を成長分野と位置づけ、収益基盤を強化。 
- 
			
				 スパラック・アムプット Supaluck Umpujh ザ・モール・グループ 
 会長タイで人気の商業施設を多く運営。「小売りの女王」「鉄の蝶」の異名をとる。 
- 
			
				 クリストフ・グランジェ・ヘア Christoph Grainger-Herr IWC 
 CEO名門時計メーカーを率いる39歳のリーダー。芸術大学出身、マーケティングなどで要職を歴任。 
- 
			
				 王東升 Wang Dongsheng 京東方科技集団(BOE) 
 董事長パソコンやタブレットの液晶パネルで世界首位。自ら創業し、グローバル企業に育て上げた。 
- 
			
				 柄澤 康喜 Yasuyoshi Karasawa MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス 
 社長海外企業の買収や合弁会社の設立、グループの再編に奔走。座右の銘は「巧遅拙速」。 
- 
			
				 ビル・トーマス Bill Thomas KPMGインターナショナル 
 会長世界の4大会計事務所の会長に10月から就任。「高潔さ、誠実さ、情熱の強さ」に高評価。 
- 
			
				 ガリバルディ・トヒル Garibaldi Thohir アダロ・エナジー 
 社長兼CEOインドネシアのエネルギー事業大手。ASEAN経済発展の波に乗る。 
- 
			
				 川淵 三郎 Saburo Kawabuchi 日本サッカー協会 
 最高顧問Jリーグの「川淵チェアマン」。プロバスケのBリーグ発足にも尽力。 
- 
			
				 ハビエル・テバス Javier Tebas スペインプロサッカーリーグ ラ・リーガ 
 会長テレビ放映権の一括管理で辣腕。弁護士出身ならではの交渉力に定評。 
        ※日英の同時通訳がございます。予告なく講師の一部が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
        ※敬称・尊称略、順不同
        (2017年10月1日現在)
      
モデレーターのご紹介
- 
			
				 ドミニク・テュルパン Dominique Turpin IMD 
 教授
- 
			
				 竹内 弘高 Hirotaka Takeuchi ハーバード・ビジネス・スクール 
 教授
- 
			
				 関口 和一 Waichi Sekiguchi 日本経済新聞社 
 編集委員
- 
			
				 渡辺 園子 Sonoko Watanabe 日本経済新聞社 編集局次長 兼 Nikkei Asian Review 編集長 
- 
			
				 西條 都夫 Kunio Saijo 日本経済新聞社 
 編集委員兼論説委員
- 
			
				 ラナ・フォルーハー Rana Foroohar フィナンシャル・タイムズ 
 グローバル・ビジネス・コラムニスト
- 
			
				 下原口 徹 Toru Shimoharaguchi 日本経済新聞社 
 編集局次長兼企業報道部長
- 
			
				 ジョン・ギャッパー John Gapper フィナンシャル・タイムズ 
 チーフ・ビジネス・コメンテーター
- 
			
				 梶原 誠 Makoto Kajiwara 日本経済新聞社 
 コメンテーター
- 
			
				 小柳 建彦 Ken Koyanagi 日本経済新聞社 Nikkei Asian Review 
 編集委員
- 
			
				 武智 幸徳 Yukinori Takechi 日本経済新聞社 
 編集局運動部編集委員
プログラム
11月7日(火)
| 9:30 - 9:35 | 主催者挨拶岡田 直敏 日本経済新聞社 社長 | 
|---|---|
| 9:35 - 9:45 | |
| 9:45 - 10:45 | |
| 10:45 - 10:50 | 休憩 | 
| 10:50 - 11:30 | |
| 11:30 - 11:45 | 休憩 | 
| 11:45 - 12:25 | |
| 12:25 - 13:30 | ビュッフェ・ランチ | 
| 13:30 - 14:10 | |
| 14:10 - 14:20 | 休憩 | 
| 14:20 - 14:30 | ワークショップ | 
| 14:30 - 15:10 | |
| 15:10 - 15:40 | コーヒーブレイク | 
| 15:40 - 15:50 | ワークショップ | 
| 15:50 - 17:05 | ディスラプションとリスクマネジメントガリバルディ・トヒル アダロ・エナジー 社長兼CEO 柄澤 康喜 MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス 社長 モデレーター 竹内 弘高 ハーバード・ビジネス・スクール教授 | 
| 17:05 - 17:10 | 休憩 | 
| 17:10 - 18:00 | 
11月8日(水)
| 9:30 - 10:20 | ビジネススクール教授が語る激動期のリーダー論竹内 弘高 ハーバード・ビジネス・スクール教授 ドミニク・テュルパン IMD教授 モデレーター ジョン・ギャッパー フィナンシャル・タイムズ チーフ・ビジネス・コメンテーター | 
|---|---|
| 10:20 - 10:25 | 休憩 | 
| 10:25 - 11:05 | |
| 11:05 - 11:20 | 休憩 | 
| 11:20 - 12:00 | |
| 12:00 - 13:00 | ビュッフェ・ランチ | 
| 13:00 - 14:15 | |
| 14:15 - 14:45 | コーヒーブレイク | 
| 14:45 - 15:45 | |
| 15:45 - 16:15 | 
        ※敬称略、登壇順。
        ※予告なくプログラムが一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。
      
お申し込み
会議当日の模様は、当サイトからもリンクしている日本経済新聞電子版ニュースのほか、日本経済新聞、日経産業新聞の紙面や、テレビ東京、BSジャパン、日経CNBCのニュース番組や特別番組などで報道いたします。
| 会期 | 2017年11月7日(火)・8日(水) | 
|---|---|
| 会場 | 帝国ホテル東京 アクセス > | 
| 受講料 | 75,600円(税込、昼食付き) | 
| 定員 | 500名 | 
| 2017年11月1日(水)正午にお申し込み受付は終了しました。 | |
| お申し込みについて | 第19回 日経フォーラム「世界経営者会議」受講には事前申し込みが必要です。 申し込みフォームに必要事項をご入力の上、送信してください。 事前申し込みがない場合、会場にお越しいただいてもご参加いただけません。 | 
|---|---|
| お申し込み確認メール | ご登録データの送信後、ご入力いただいたEメールアドレス宛に「お申し込み確認メール」をシステムより自動送信いたします。24時間以内に「お申し込み確認メール」が届かない場合はEメールで事務局までご一報ください。 | 
| 当選者の発表 | 応募多数の場合は抽選とさせていただきます。 抽選の結果、当選の方には後日、「受講券」と「請求書」をお送りします。 残念ながら落選された方にも「落選通知」をお送りします。 11月1日(水)を過ぎてもお手元に何も届かない場合は、事務局までご連絡ください。 | 
| 受講料のお支払い | お支払い方法は銀行振込みかクレジットカードからお選びいただけます。 当選者には、事務局より受講券と共に請求書をお送りします。 請求書に記載の期日までに受講料をお支払いください。 お申し込みの正式登録は入金の確認後になります。 当日、受付でのお支払いはお断りいたします。 なお、当選者から特段の請求がない限り領収書は発行しません。 | 
| キャンセルについて | 原則としてキャンセルはお受けできません。 一度お支払いいただいた受講料は原則としてご返金いたしかねますので代理の方のご参加をお願いいたします。ただし、交通等やむを得ない事情による当日のキャンセルについては、その限りではありません。 その場合は事務局までご連絡ください。 | 
| 変更もしくは 中止について | 第19回 日経フォーラム「世界経営者会議」は、講師・主催者の諸般の事情により、事前の告知なく開催を変更・中止させていただく場合がございます。 中止の場合のみ、お支払いいただいた受講料を返金いたします。 | 
| 個人情報の利用 および取り扱い | ご入力内容に不明な箇所があった場合は、確認のためにEメール、お電話でご連絡させていただくことがございます。ご入力いただいたお名前、ご所属、部署名、お役職、ご住所、E-mail、TEL、FAXにつきましては、以下の目的に利用させていただきます。 
 日本経済新聞社の個人情報の取り扱いについては、こちらのページをご覧ください。 | 
お問い合わせ
        第19回 日経フォーラム「世界経営者会議」事務局
        〒104-0061 東京都中央区銀座 1-22-9 SKビル 3F
        Tel. 03-5159-2330 / Fax. 03-5159-2113 (土・日・祝日を除く 10:00-17:00)
        reg_ngmf2017@nikkei-ngmf.jp
      
        報道取材について
        取材には事前登録と主催者の許可が必要です。
        第19回 日経フォーラム「世界経営者会議」事務局までお問い合わせください。
      








































