激動を味方にするリーダー像 Managing beyond the upheaval
        会期:2019年10月28日(月)、29日(火)
        会場:帝国ホテル東京
      
お知らせ
- 
			  2019.10.30
				第21回 日経フォーラム「世界経営者会議」は、10月29日(火)に閉幕いたしました。多数の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。 
 会議当日の模様(講演概要)は、日本経済新聞電子版や
 Nikkei Asian Review、日経中文網、10月28日(月)~30日(水)の日本経済新聞、日経産業新聞紙面に掲載しています。
 今後も日本経済新聞ほかの紙面に講師のインタビュー記事を掲載するほか、11月18日(月)、19日(火)の日本経済新聞・朝刊には特集記事を
 掲載予定です。
 日本経済新聞電子版での報道は、当ページ「お知らせ」のリンクからご覧いただけます。
 次回、第22回 日経フォーラム「世界経営者会議」は、
 2020年11月10日(火)、11日(水)に東京都内にて開催予定です。
- 
			  2019.10.29
				開催中の当会議の記事が現在 日経電子版 で配信されています。 
- 
			  2019.10.28
				Nikkei Channel にて一部プログラムのライブ中継を行います。 
- 
			  2019.10.10
			  登壇を予定していたグラブのグループCEO 兼 共同創業者 アンソニー・タン氏の来日が急遽取りやめになりました。 
 代わりに同社 共同創業者のタン・フイリン氏が登壇します。
- 
			  2019.10.4
			  ローレンス・ホー メルコリゾーツ&エンターテインメント 会長 兼 CEOの登壇が決定しました。 
- 
			  2019.9.30
			  早期申込割引は、9月30日正午をもって終了いたしました。 
 引き続き10月18日まで、申込を受け付けております。
- 
			  2019.9.24
			  登壇を予定していたコンチャ・イ・トロのアルフォンソ・ラライン・サンタ・マリア会長の来日が急遽取りやめになりました。 
 代わりに同社 輸出担当取締役のクリスティアン・ロペス氏が登壇します。
- 
			  2019.9.6
			  受講者募集を始めました。 
開催趣旨
激動を味方にするリーダー像
        激しさを増す米中貿易戦争や英国の欧州連合(EU)離脱をはじめとする欧州の混乱など、世界は新たな激動期を迎えています。世界経済の減速感が強まるなか、企業経営を取り巻く環境は厳しさを増すばかりです。人工知能(AI)やビッグデータなどを駆使したデジタル革命は資産の保有や通貨による支払いなど、これまで当然と思われてきた慣習を根底から変え、あらゆる産業にビジネスモデルの再考を迫っています。
		
		一方、社会や個人ものみ込む時代の荒波は、幅広い分野にチャンスをもたらしつつあります。AIの進化は人々がより高付加価値の仕事に集中することを可能にし、人口減少は個人が健康寿命を伸ばし、知識や能力を磨き続けようという動きにつながります。企業にとってはすべてが新たな事業機会でもあります。
		
		世界経営者会議に登壇するのは、それぞれの分野で激変を味方につけるリーダー達。今年は複数の経営者が同時に登壇・議論するパネル討論を多く設けます。業種や分野が異なるトップの組み合わせならではの「化学反応」をお楽しみください。
		
		皆様のご参加をお待ちしております。
      
開催概要
| 会期 | 2019年10月28日(月)・29日(火) | 
|---|---|
| 会場 | 帝国ホテル東京 アクセス > | 
| 主催 | 日本経済新聞社 IMD ハーバード・ビジネス・スクール | 
| 特別協賛 | キリンホールディングス KPMGジャパン | 
| 協賛 | 旭化成 AGC エニタイムフィットネス | 
| 特別協力 | フィナンシャル・タイムズ | 
| 協力 | ブランズウィック・グループ 日経CNBC | 
| 受講料 | 93,500円(税込み) *両日の昼食をご用意いたします。 | 
| 申込締切 | ※お申し込み受付は終了しました。 | 
特別協賛
協賛
「世界経営者会議」はここがすごい
日経フォーラム「世界経営者会議」は、優れた実績をあげたグローバル企業のトップが集まり、ビジネスを取り巻く世界情勢や経営哲学、企業戦略、新たな成長の機会について議論するシンポジウムです。ホームページでは登壇内定の方々を随時ご紹介してまいります。
グローバル企業のトップや知の巨人の生の声に触れる、濃密な2日間
変化の激しい時代にどうイノベーションを起こし、自らの力で未来を切り開けばいいのか。
人々の生活を一変させるような製品やサービスを生み出したり、社員の心をつかみ、巨大組織を動かして大きな成果を成し遂げたりした、国内外を代表する経営者の話を直接お聞きいただけます。各社の戦略だけでなく、経営者個人の仕事観や経営哲学、リーダーシップについての考え方を直接聞けるほか、今年は知の巨人、ジャレド・ダイアモンド氏も登壇。これまで以上に刺激に満ちた2日間をお楽しみください。
パネルや対談で経営者の実像を引き出します
経営者同士の対談やパネルディスカッションを増やし、単独の登壇では決して得られない「化学反応」を生み出します。さらに業界取材歴の長いベテラン記者や著名ビジネススクールの教授といった「プロの聞き手」がモデレーターとして登壇。誰もが知っている経営者のあまり知られていないエピソードや人生哲学、実践のなかで身に着けた経営ノウハウや「生きた戦略論」を引き出し、彼らの実像に迫ります。
世界で起きている地殻変動を踏まえ、企業戦略のケーススタディーを提供します
AIやIoT、ブロックチェーン、自動運転といった最新技術が引き起こす第四次産業革命、反グローバリズムと保護主義などを前に経営者はどの道を選択すべきか。登壇者が悩んだ末に選んだ戦略をケーススタディーとし、最新の経営トレンドを学んでいただけます。
自己研さんの機会として、また後継者や経営幹部候補の研修としてもお使いください
ご自身のマネジメント能力やリーダーシップを磨く機会としてご活用いただけるのはもちろん、後継者や経営幹部候補の方々の研修としても世界経営者会議をお役立てください。
こんな方にご受講をおすすめします
        1.現役の企業のマネジメント層(経営トップ、役員クラス)
        2.次世代の経営トップを目指すミドルマネジメント層(本部長、部長、課長クラス)
        3.世界の最新経営トレンドを知りたいすべてのビジネスパーソン
      
経営者・幹部から高い支持
         
      
        注:回答者のうち、企業に勤務していると回答した人の内訳
        出所:第20回世界経営者会議受講者アンケート
      
受講者の声
世界・国内の現CEOの考えを⽣で聞ける機会。⾃⾝の会社の⽅向性の参考にしている 40代
同族経営という点で当社との状況を重ねて聞くことができた 30代
内外のトップ・リーダーの戦略論、⼈物像に触れ、⼤変刺激になる 60代
自分の経営手法に不安があったが、トップの話を聞いてそれが正しいと分かって不安がなくなった 40代
これからの日本を変えていく熱意を感じる 50代
芸術と経営の融合を感じた 50代
まずは試してみることが重要。背中を押してもらえた 20代
巨大組織の変革に挑戦し結果が出ていることを尊敬する 60代
投資する際の経営者としての着眼点が新鮮で参考になった 40代
高い受講者満足度
82%
「来年も参加したい」
(「ぜひ参加したい」42%)
64%
「まわりの人に薦めたい」
(「ぜひ薦めたい」29%)
出所:第20回世界経営者会議受講者アンケート
登壇者のご紹介
- 
		
	         ローレンス・ホー Lawrence Ho メルコリゾーツ&エンターテインメント 
 会長 兼 CEO
- 
		
	         柳井 正 Tadashi Yanai ファーストリテイリング 
 会長 兼 社長
- 
		
	         クリストフ・ウェバー Christophe Weber 武田薬品工業 
 社長 兼 CEO
- 
		
	         ピーター・ブラベック-レッツマット Peter Brabeck-Letmathe ネスレ 
 名誉会長
- 
		
	         南場 智子 Tomoko Namba ディー・エヌ・エー 
 会長
- 
		
	         サラ・エル・カサノバ Sarah L. Casanova 日本マクドナルドホールディングス 
 社長 兼 CEO
- 
		
	         安藤 宏基 Koki Ando 日清食品ホールディングス 
 社長 ・ CEO
- 
		
	         タン・フイリン Tan Hooi Ling グラブ 
 共同創業者
- 
		
	         磯崎 功典 Yoshinori Isozaki キリンホールディングス 
 社長
- 
		
	         ジェス・ステイリー Jes Staley バークレイズ 
 グループCEO
- 
		
	         アルン・クマール Arun M. Kumar KPMGインド 
 会長 兼 CEO
- 
		
	         小堀 秀毅 Hideki Kobori 旭化成 
 社長
- 
		
	         ジャレド・ダイアモンド Jared Diamond 進化生物学者、 
 『銃・病原菌・鉄』著者
- 
		
	         中村 邦晴 Kuniharu Nakamura 住友商事 
 会長
- 
		
	         デーブ・モーテンセン Dave Mortensen エニタイムフィットネス 
 社長 兼 共同創業者
- 
		
	         ジルベルト・カルダート Gilberto Caldart Mastercard 
 インターナショナル部門 社長
- 
		
	         唐池 恒二 Koji Karaike JR九州 
 会長
- 
		
	         小宮山 宏 Hiroshi Komiyama 三菱総合研究所 
 理事長
- 
		
	         ニコラ・バレツキー Nicolas Baretzki モンブラン インターナショナル 
 CEO
- 
		
	         谷田 千里 Senri Tanida タニタ 
 社長
- 
		
	         ダスティン・モスコビッツ Dustin Moskovitz Asana 
 CEO 兼 共同創設者
- 
		
	         ハンス・ファン・バイレン Hans Van Bylen ヘンケル 
 CEO
- 
		
	         伊佐山 元 Gen Isayama WiL 
 共同創業者 兼 CEO
- 
		
	         ティモシー・ハンシング Timothy Hansing レッド・プラネット・ホテルズ 
 CEO
- 
		
	         ランド・シモネッティ Lando Simonetti La Martina 
 会長 兼 創業者
- 
		
	         ネッド・シーガル Ned Segal ツイッター 
 CFO
- 
		
	         クリスティアン・ロペス Cristián López コンチャ・イ・トロ 
 輸出担当取締役
- 
		
	         アラン・パーカー Alan Parker ブランズウィック・グループ 
 会長 兼 創設者
※日英の同時通訳がございます。
		※予告なく講師の一部が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
		※敬称・尊称略、順不同(2019年10月18日現在)
モデレーターのご紹介
- 
			
				 ドミニク・テュルパン Dominique Turpin IMD 
 教授
- 
			
				 竹内 弘高 Hirotaka Takeuchi ハーバード・ビジネス・スクール 
 教授
- 
			
				 ライオネル・バーバー Lionel Barber フィナンシャル・タイムズ 
 編集長
- 
			
				 ジョジ・トマス・フィリップ Joji Thomas Philip ディールストリートアジア 
 創業者 兼 編集長
- 
			
				 槍田真希子 Makiko Utsuda 日本経済新聞社 
 写真映像部 次長
- 
			
				 中村 直文 Naofumi Nakamura 日本経済新聞社 
 編集委員 兼 論説委員
- 
			
				 原 克彦 Katsuhiko Hara 日本経済新聞社 
 NAR編集部 次長
- 
			
				 田中 陽 Yo Tanaka 日本経済新聞社 
 編集委員
- 
			
				 高橋 香織 Kaori Takahashi 日本経済新聞社 
 編集委員
- 
			
				 大林 尚 Tsukasa Obayashi 日本経済新聞社 
 上級論説委員
- 
			
				 大岩 佐和子 Sawako Oiwa 日本経済新聞社 
 編集委員 兼 論説委員
- 
			
				 渡邊 園子 Sonoko Watanabe 日本経済新聞社 
 大阪本社編集局長 兼 Nikkei Asian Reviewパブリッシャー補佐
- 
			
				 渡辺 洋之 Hiroyuki Watanabe 日本経済新聞社 
 常務取締役 デジタル事業担当 兼 日経イノベーション・ラボ所長
- 
			
				 田中 暁人 Akito Tanaka 日本経済新聞社 
 編集委員
- 
			
				 中山 淳史 Atsushi Nakayama 日本経済新聞社 
 コメンテーター
- 
			
				 桃井 裕理 Yuri Momoi 日本経済新聞社 
 政治部 次長
プログラム
10月28日(月)印刷用プログラム
9:30 開会 / 17:40 閉会(予定)
| 9:30 - 9:33 | オープニング映像 | 
|---|---|
| 9:35 - 10:05 | |
| グローバルな経営環境に起きる大変革 | |
| 10:05 - 11:15 | |
| 11:15 - 11:25 | 休憩 | 
| 社会と市場の要請に応え続ける経営 | |
| 11:25 - 11:55 | 新たな局面を迎えたインド太平洋のパラダイムアルン・クマール KPMGインド 会長 兼 CEO | 
| 11:55 - 13:00 | ビュッフェ・ランチ | 
| 13:00 - 13:30 | |
| 13:30 - 13:40 | 休憩 | 
| 13:40 - 14:10 | |
| 人生100年時代をとらえる健康と食のビジネス | |
| 14:10 - 14:40 | |
| 14:40 - 15:00 | コーヒーブレイク | 
| 15:00 - 16:00 | 豊かな社会を支える食事・運動・ヘルスケアデバイスサラ・エル・カサノバ 日本マクドナルドホールディングス 社長 兼 CEO デーブ・モーテンセン エニタイムフィットネス 社長 兼 共同創業者 谷田 千里 タニタ 社長 モデレーター 高橋 香織 日本経済新聞社 編集委員 | 
| 16:00 - 16:10 | 休憩 | 
| 16:10 - 16:40 | |
| 16:40 - 17:10 | |
| 17:10 - 17:40 | |
10月29日(火)印刷用プログラム
9:00 開会 / 17:30 閉会(予定)
| 地政学がビジネスに与えるインパクト | |
|---|---|
| 9:00 - 9:30 | |
| 9:30 - 10:00 | 危機を突破する国家経営~明治維新から学ぶ日本の針路ジャレド・ダイアモンド 進化生物学者、『銃・病原菌・鉄』著者 モデレーター 渡邊 園子 日本経済新聞社 大阪本社編集局長 兼 Nikkei Asian Reviewパブリッシャー補佐 | 
| 10:00 - 10:30 | |
| 10:30 - 10:40 | 休憩 | 
| テクノロジーが変える社会 | |
| 10:40 - 11:25 | |
| 11:25 - 11:55 | |
| 11:55 - 12:25 | |
| 12:25 - 13:40 | ビュッフェ・ランチ | 
| 13:40 - 14:10 | デジタルエンパワーメントの時代を語るジルベルト・カルダート Mastercard インターナショナル部門 社長 モデレーター ジョジ・トマス・フィリップ ディールストリートアジア 創業者 兼 編集長 | 
| グローバルビジネスを成功させるための要諦 | |
| 14:10 - 14:40 | |
| 14:40 - 15:10 | |
| 15:10 - 15:30 | コーヒーブレイク | 
| 15:30 - 16:15 | 先進国市場を制覇、そしてアジアへ~南米からの挑戦ランド・シモネッティ La Martina 会長 兼 創業者 クリスティアン・ロペス コンチャ・イ・トロ 輸出担当取締役 モデレーター 中山 淳史 日本経済新聞社 コメンテーター | 
| 外国人との共生が育む新たな市場 | |
| 16:15 - 17:30 | 
	            
	            ローレンス・ホー
                	メルコリゾーツ&エンターテインメント 会長 兼 CEO
                    
                唐池 恒二
                	JR九州 会長
                
                ティモシー・ハンシング
                	レッド・プラネット・ホテルズ CEO
                                
                モデレーター
                
					桃井 裕理
                	日本経済新聞社 政治部 次長
                           
               | 
		(2019年10月18日現在)
		※日英の同時通訳がございます。
		※予告なく講師の一部が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
		※敬称・尊称略、順不同	
		
お申し込み
多数の方からお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
			会議当日の模様は、当サイトからもリンクしている日本経済新聞電子版ニュースのほか、日本経済新聞、日経産業新聞の紙面や、テレビ東京、BSテレビ東京、日経CNBCのニュース番組や特別番組などで報道いたします。
| 会期 | 2019年10月28日(月)・29日(火) | 
|---|---|
| 会場 | 帝国ホテル東京 アクセス > | 
| 受講料 | 93,500円(税込み) *両日の昼食をご用意いたします。 | 
| 申込締切 | 2019年10月18日(金)にお申し込み受付は終了しました。 | 
| 定員 | 500名 | 
| お申し込みについて | 第21回 日経フォーラム「世界経営者会議」受講には事前申し込みが必要です。 申し込みフォームに必要事項をご入力の上、送信してください。 事前申し込みがない場合、会場にお越しいただいても参加できません。 | 
| お申し込み確認メール | ご登録データの送信後、ご入力いただいたEメールアドレス宛に「お申し込み確認メール」をシステムより自動送信いたします。24時間以内に「お申し込み確認メール」が届かない場合はEメールで事務局までご一報ください。 | 
| 当選者の発表 | 応募多数の場合は抽選とさせていただきます。 抽選の結果、当選の方には後日、「受講券」と共に「請求書」をお送りします。 残念ながら落選された方にも「落選通知」をお送りします。 10月21日(月)を過ぎてもお手元に何も届かない場合は、事務局までご連絡ください。 | 
| 受講料のお支払い | お支払い方法は、銀行振込みかクレジットカードからお選びいただけます。 当選者には、事務局より受講券と共に請求書をお送りします。請求書に記載の期日までに受講料をお支払いください。 お申し込みの正式登録は入金の確認後になります。 当日、受付でのお支払いはお断りいたします。 なお、当選者から特段の請求がない限り領収書は発行しません。 | 
| キャンセルについて | 原則としてキャンセルはお受けできません。 一度お支払いいただいた受講料は原則としてご返金いたしかねますので代理の方のご参加をお願いいたします。 ただし、交通等やむを得ない事情による当日のキャンセルについては、その限りではありません。 その場合は事務局までご連絡ください。 | 
| 変更もしくは 中止について | 第21回 日経フォーラム「世界経営者会議」は、講師・主催者の諸般の事情により、事前の告知なく開催を変更・中止させていただく場合がございます。 中止の場合のみ、お支払いいただいた受講料を返金いたします。 | 
| 個人情報の利用 および取り扱い | ご入力内容に不明な箇所があった場合は、確認のためにEメール、お電話でご連絡させていただくことがございます。ご入力いただいたお名前、ご所属、部署名、お役職、ご住所、E-mail、TEL、FAXにつきましては、以下の目的に利用させていただきます。 
 日本経済新聞社は、ご登録いただいた個人情報を「個人情報保護法」およびその他関連法令等を遵守し、適正に取り扱うように努めます。 日本経済新聞社の個人情報の取り扱いについては、こちらのページをご覧ください。 欧州連合加盟国、アイスランド、リヒテンシュタインまたはノルウェー在住者の方はこちらのページをご覧の上、英語版の申し込みフォームからお申し込みください。 | 
お問い合わせ
        第21回 日経フォーラム「世界経営者会議」事務局
        
        E-mail. reg_ngmf2019@nikkei-ngmf.jp
        
      
        報道取材について
        取材には事前登録と主催者の許可が必要です。
        第21回 日経フォーラム「世界経営者会議」事務局までお問い合わせください。
        
      









